アウトラインプロセッサの効用
文書を作成する際に,皆さんはどのようなエディタをお使いでしょうか。私は,以前に,Macを使っていた頃は,ACTAというアウトラインプロセッサ(アイディアプロセッサともいう)で文章を書いていました。ここでは,Windowsでも利用することができる優れたアウトラインプロセッサであるOliveneEditorを紹介したいと思います。
アウトラインプロセッサとは何か
アウトラインプロセッサ(outline processor or outliner)というのは,文書のアウトライン構造(全体の構造)を定めてから,細部を編集していくために用いられる文書作成ソフトウェアのことです。パソコンで文章を構造化して書くのであれば,このエディタで書くことをお勧めします。
たとえば,以下のように,文章を,第1章,第1節,第2節,第2章,第4節,第5節,結論という構成をしたとしましょう。
第1章 問題提起
第1節 従来の考え方とその問題点
第2節 問題解決のための仮説の提示
第2章 具体的な問題についての解決方法
第4節 仮説による解法と検証
第5節 従来の考え方との差
結論 困難な問題の解決
このような構造化された文章を書く場合に,通常のエディタとか,ワープロを使って書く場合には,初めから順番に書くのが普通でしょう。もしも,途中から書くとなると,それまでのページをスクロールして該当箇所にたどり着かなければならず,しかも,さまざまな箇所を行ったり来たりしている間に,全体の構成がわかりにくくなってしまうことがあります。
この点,アウトラインプロセッサを使って文章を書くと,構造のレベルが,たとえ,編,章,節,款…というように,構造の深さのレベルを深めていくことができますし,不要な章や節を折りたたんで見えなくすることによって,書いている箇所に神経を集中させることができます。
アウトラインプロセッサは,現在書いている以外の部分を一時的に「隠す機能」を有しているため,第1章と第2章を折りたたんで見えなくして,結論に飛んで,そこから書き始めたり,そこで思いついたアイデアをいきなり第2章第4節に飛んで,その部分を書いたりということが,スムーズにできます。
しかも,構造自体が一かたまりとなっているため,たとえば,第2章第4節を,第1章の第3節へと,ごっそりと移転したいという場合にも,それまで書いた第2章4節の文章が,どれほど大量になっていたとしても,クリックして一まとめにして,第1章の最後の箇所に,一瞬で移転することができます。
従来のアウトラインプロセッサの問題点
アウトラインプロセッサは,もともとは,文章を構造化しながら作成するための道具でしたから,出力については,たいした機能をもたず,アウトラインプロセッサで作成した文章は,ワープロを使って印刷すればよいと考えられてきました。
しかし,構造化した文章を出力する際には,たとえ,ワープロを利用するにしても,体裁を整えるなどの面倒な作業はしなくてすむような機能を有していることが必要でしょう。
私が,以前使っていたアウトラインプロセッサは,残念ながらそのような機能を有していなかったために,私は,その後,アウトラインの機能と美しい出力機能を合わせて持つWordのアウトライン機能を使って,文章を作成してきました。
ワープロの付属機能としてのアウトラインプロセッサの問題点
確かに,Wordなどのワープロに付属しているアウトライン機能を使うと,出力との連携が保証されます。しかし,Wordにおいては,アウトラインは,あくまで,付属機能に過ぎないため,レベルが9までに制限されています。したがって,それ以上に深いレベルを必要とする文章には対応できません。
もちろん,通常の論文であれば,構造のレベルが9を超えるようなことは生じないでしょうし,レベルが9を超えるような論文は,複雑すぎて,読み手にとって迷惑となるおそれがあります。
しかし,私は,民法をアウトラインプロセッサを使って体系化し,しかも,わかりやすく記述するという試みを行っています。民法を体系化しようとすると,構造のレベルは,軽く9を超えてしまいます。たとえば,瑕疵担保責任(民法第570条)にいたるまでの経路を辿ってみましょう。
そのレベルは,1. 民法,2. 財産法,3. 債権,4. 債権各論,5. 契約,6. 契約各論,7. 財産権を移転する契約,8. 売買,9. 売買の効力,10. 担保責任というように,レベルが10まで必要なことがわかります。
1 民法
2 財産法⇔家族法
3 債権⇔総則,物権
4 債権各論⇔債権総論
5 契約⇔事務管理,不当利得,不法行為
6 契約各論⇔契約総論
7 財産権移転契約⇔物の利用契約,…
8 売買⇔贈与,…
9 売買の効力⇔買戻し,…
10 瑕疵担保責任⇔追奪担保責任
したがって,私は,レベルを9までしか深めることができないWordを使って,民法を記述することをあきらめました。
OlivineEditor による問題の解決
Wordを使って民法の体系化を実現する試みを断念した私は,Windowsで使えて,構造化のレベルが無限であり,しかも,完成された文章が,面倒な整形を施すことなく,ワープロ等で印刷可能となるアウトラインを探してみました。
すると,OlivineEditorというアウトラインプロセッサが見つかりました。OlivineEditorを試しに使ってみると,アウトライン機能はもちろんのこと,表示機能も優れており,テキストとHTMLとがワン・クリックで入れ替わるだけでなく,HTMLのタグ付のファイルも表示することができるため,出来上がった作品をそのままWebサイトに掲示することができることがわかりました。
印刷されたのと同様の画面にワンタッチで切り替えることができるということは,文章の誤りを見つける上でも非常に有用です。私は,構造化テキストを作成する途中で,常に,ワンタッチでHTMLでの表示画面をみて,見栄えを確認しています。出力画面で自分の書いた文章を読んでみると,テキストで作成していたときには見過ごしていた誤りを発見すことができるからです。
民法全体をアウトラインプロセッサで記述する試み
現在,私は,上記のOlivineEditorというアウトラインプロセッサを使って,民法の体系化と,それぞれの項目の解説文を作成中です。
構造化が無限にできること,作成した構造がWindowsのプロンプトを使って美しいツリー構造に表現できること,解説文を作成する段階で最終的な出力画面を見ながら誤りの訂正に気づくことができることなど,OliveneEditorの機能がとても気に入っています。
そして,このアウトラインプロセッサを使ってみると,自分の知識を構造の中のどの部分に蓄積すると知識が効率的に伝達できるかが発見できることに気づきました。全体の知識の中で,部分的な知識がどのように位置づけられているかについて,ツリー構造で一覧できるOliverEditorは,Windowsのシステムの下で体系的な文章を作成するのに最も適したアウトラインプロセッサではないかと,私は考えています。